外国人が日本語で歌ってるのってなんかいいよね
最初は違和感がすごかったんだけど、最近「これはこれでアリだな」と思うようになってきた。
どういう特徴があるのか考えてみる。
*雑
子音+母音をしっかり認識して歌ってる
例えば「こんにちは」。日本人ならそのまま「こんにちは」って思いがちなんだけど、日本語経験が浅い人の場合「konnichiwa」と認識して歌う*1。
日本人が英語を歌うときにカタカナでルビをふるのに近いかな。
ただ、日本語をローマ字にすると解体できるのに対して、英語をカタカナにしても大雑把にしかならない*2。そのため前者は丁寧になるけど、後者は適当になる。
よく難しいとされる日本語だけど、音的な意味での「読み」なら他の言語よりも簡単だと思ってる*3。たどたどしい発音でも何を言ってるのかはだいたいわかるし。
母音の歌い方
a.i.u.e.oどれをとっても当然違う。
特に日本人はe母音が暗くなりがちなので、明るいe母音をもった言語を扱う人達が歌う日本語は特徴的に映る。かも。
ってことをエリック・フクサキの曲を聴いてたら思った。
で、ちょうど新シングルでKANのカバーしてるから両方挙げて違いを。。って思ったんだけど、むしろKANの方が発音の癖強くてイマイチ比較にならなかったというw
つーかエリック日本語上手い。でもoとe母音は特徴的なんで日本人の日本語っぽくなさは感じると思う。
▼ エリックVer.
▼KAN Ver.
で、じゃあスターダストレビューの追憶だ!って思ったんだけど、こっちも癖強いというw*4
▼ エリックVer.
▼スターダストレビューVer.
ここまで書いてきて思ったんだけど、似たようなことボカロでも言えるかも。
発音の癖が味につながってる的な。「人が歌ってるみたい!」っていうより「ボカロっぽさ」がウケてるし。