どうせ「誰が」言ったかに引っ張られるなら
「誰が言ったか」より「何を言ったか」の方が大事だ!みたいな話はネットで定期的に話題になります。
参考例として目についたものを挙げておきます。
- 404 Blog Not Found:「誰が言ったか」>>「何を言ったか」
- 「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」が問われる時代へ - Chikirinの日記
- ネットでは「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」/匿名主義の信条 - デマこいてんじゃねえ!
- ネットでは「何を言ったか」よりも「どういう経緯で言ったか」/または既にストックを持った人達が、そこから先の他者のフローを抑えようとする件について - 情報学の情緒的な私試論β
で、今更ながらその話題について思うところを少し書きました。
【スポンサード リンク】
結局誰が言ったかに影響されるなら
「何を言ったか」によってすべて判断されるのは公平で理想的なのかもしれませんが、完全な匿名でもない限り_あるいは完全な匿名であっても_どんな意見も結局「誰が言ったか」によって受ける印象は変わってしまうものだと思っています。
でもだからこそ、その印象が「誰か」に引っ張られる際には
- 身分
- 学歴
- 年齢
- 職業
- 収入
- 表彰などの実績
- 周りからの評価
など、その人の肩書によってではなく
- 性格
- 思想
- 今まで何を言ってきたか
- どんなものを作ってきたのか
など、その人の内部による影響を受けたい*1、と思っています。
相手によって態度を変えるなら
あと、受ける印象だけでなく相手に接する態度もそんな風にしたいと思っています。
「誰が言ったか」に左右されないのが難しいのと同様_って表現は何か違う気がしますが_に、誰にでも同じ態度で接することは非常に難しいことです。*2
その上で「学歴が、年齢が○○だから」といって態度を変えるのではなく、その人が今までどんなことをしてきて、どんな人間性をもっているのかによって自分の態度を変えたいのです。*3
でもまぁ実際は難しいので、中身が尊敬できない(と自分が思ってしまう)偉い人でもペコペコしちゃいますけどねw
せめて匿名でやってる範囲くらいはそうありたいものです。
まとまりませんが、このへんで。
蛇足
これってはてな界隈でよく言われる顕名主義ってやつなんですかね?
でも顕名って
誰かの代理人が、本人の代理で行っていることを相手に対して明らかにすることを指す言葉
via:顕名とは - 日本語表現辞典 Weblio辞書
であって、
自分が作ったコンテンツに、実名でない名前(ハンドルネームなど)で署名すること。
via:顕名とは - はてなキーワード
ではない気がするのであんまり使いたくないんですよねー