拡張機能「WorkFlowy Images」(&「Gyazo」)を使ってWorkFlowyで画像を扱う
定期的にChromeウェブストアで「WorkFlowy」を検索するマンです。
「WorkFlowy Images」という拡張機能を使ってみたらかなり良かったので紹介。
機能は「画像のURLをWorkFlowyのトピックやノートに貼り付けると画像が表示される」というもの。名前の通りですね( ◠‿◠ )
▼ イメージ
ちなみに短縮されてて拡張子がついてないURLでもMarkdown記法で書けば画像として認識されるっぽい。便利。
URLの画像をその場で表示させるための拡張機能はいくつかあるんだけど、設定不要で何も考えずに使えて、WorkFlowyに限定されているものは他にないと思う。
画像のアップロード先はどうする?
この拡張機能はWorkFlowyに直接アップするわけじゃないので、画像のアップロード先を決める必要がある。
自分の用途や求めることを挙げてくと、
- 扱う画像はスクショが多い
- ブログにアップするかもしれない
- アップロードは簡単にしたい
- スマホからも操作したい
- 基本非公開がいい
って感じ。
その辺を踏まえて、先日記事を書いたScrapboxを開発したNota Inc.の「Gyazo」がいいんじゃないかと考えた。
Gyazoなら、
- 拡張機能でスクショが簡単に撮れて、即URLがクリップボードコピーされる
- Gyazo - Chrome ウェブストア
- URL(+.png)を貼り付ければすぐにWorkFlowyで見られる
- スクショだけじゃなくて画像のドラッグアンドドロップでもアップロード可能
- 保存期間無制限
- 無料や未登録だと過去画像の閲覧に制限があるけど、画像の管理というよりはアップロードしたいだけなので、URLさえ分かっていれば問題なし
- スマホアプリあり
- URLさえ分かれば見られるパターン
と、自分の求める機能をバッチリ満たしている。特にスクショしてすぐにURLがコピーされるのが快適。
■
そんなわけで「Gyazoでアップロードして自動でコピーされたURLをWorkFlowyに貼り付けて拡張子を書き足すと、WorkFlowy Imagesにより自動で画像が表示される」フローができあがった。よし。