ウラガミ

いわゆるチラ裏

夢は人格に影響をあたえるのか

*素人
*適当

  • 生活や心理が夢に与える影響についてはよく聴くけど、
    • 夢診断とか
  • 逆に夢が生活や心理に与える影響についてはあんまり聴かない。
  • のでちょっと考えてみる。

  • 夢について、自前の知識
    • レム睡眠時に見る夢がいわゆる「夢」
    • 一晩の睡眠で数種類の夢を見る
    • 夢を見ている時は脳が活発に活動している
    • 睡眠時は脳で記憶に関する情報の処理が行われている
  • 仮:夢は脳が蓄積した情報を分類、分解、構築する際に見る
    • ここをもうちょい掘り下げてみる(not 検証、あとで調べる)
    • これを正しいとして、「夢は人格に影響をあたえるか」を考える
    • 「自分の内側からの情報のみで構築された世界なので、人格に影響は与えない」と指摘されたとして
      • 反論1:内側からの情報でもそれを整理することで発見がある
      • 反論2:内側からの情報といっても、自身が認知していない情報で夢に影響を与えるものもたくさんある(内臓の異常や気づかないストレスの蓄積など)ので、それが夢によって間接的&擬似的に体験することで人格に影響を与えうる
      • よって夢は人格に影響をあたえるといえる
    • 「夢は脳のデフラグ」ってナイスな表現もある
      • デフラグでスッキリすると、脳に余裕ができる
      • 睡眠によって認知資源(MP)が回復されるのは、夢を見ているからだ
      • 日々快適に過ごせるのは夢のおかげ。夢を全く見なかったらもっと鬱屈した人格になっているかもしれない
      • よって夢は人格に影響をあたえるといえる
    • いきなり話が飛ぶけど、夢はEvernoteでInboxの整理をするようなものだと思う
      • なんで急にEvernote?って感じだけど、Evernoteを脳というメタファーで捉えることが多いので
      • そもそも第2の脳というコンセプトを明言してるし
      • Inbox整理は
        • 発見もあるし
        • 定着させたり
        • 確信を深めたり
        • あと、Inboxにノートがなくなるとスッキリする
      • これは夢のはたらきとだいたい同じ
      • Inbox整理について考えることは夢について考えるのと似ていると思う
  • で、調べてみた
    • 仮説が間違ってたら書いたのが間違ってることになるので(´Д`)
      • 調べてから書けって話だけど
        • それじゃつまらん
  • 関連するのはこの辺?
記憶と睡眠の関係から,ノンレム睡眠-レム睡眠を解説すると,ノンレム睡眠は,深いノンレム睡眠のときに,「いやな記憶」を消去する働きがあります。浅いノンレム睡眠のときでは,手順記憶を定着する働きがあります。手順記憶が定着するとは,自転車の乗り方や,習字,スポーツの技術などを身につけることと理解してください。更に浅いノンレム睡眠では,記憶を結合する働きがあります。これは色々な記憶を相互に関連づけることです。例えば,今日観た野球のゲームでA選手とB選手がホームランを打ったとします。A選手は満塁ホームランで4点入り勝利に貢献したのですが,B選手はソロホームランで1得点だったとします。そうすると,浅いノンレム睡眠でA選手のホームランと勝利の関連が記憶されるのです。言い換えると,浅いノンレム睡眠が無いと,誰のホームランがチームを勝利に導いたかが記憶されません。次に,レム睡眠と記憶の関係を解説します。レム睡眠時には,エピソード記憶が定着されます。エピソード記憶とは,「何時何処で何があった」かに関する記憶で自伝的記憶ともいわれる「日記」のようなものです。またレム睡眠時に,意味記憶も含め既に記憶したことと関連づけ,次回記憶を思い出す(想起する)際にスムーズに出来るように「索引」を付ける作業が行われます。
via:第1回 睡眠と記憶について|知っていますか?「勉強に効果てきめんな睡眠」の手に入れ方
一般的にはレム睡眠、つまり夢を見ているときに記憶を整理・定着させているといわれています。これは間違いではありません。レム睡眠中に見る夢は、扁桃体が活性化するので、不安や恐怖といった情動(感情)がかかわった夢が多くなります。
(略)
じつは深い眠りとされる「ノンレム睡眠」のときにも、記憶の整理がなされていることがわかってきました。むしろ、こちらのほうが記憶の定着にとって重要ではないのか、とさえいわれているほどです。
via:睡眠は記憶の整理・定着に不可欠! | 勉強方法と受験の対策サイト
  • 半分正解ってとこかな
    • レム睡眠時、ノンレム睡眠時両方記憶に関する処理が行われているみたい
    • 両者の違いは引用元を参考に
    • ちなみに「レム睡眠時のみ記憶に関する処理が行われている」とする記事もあったけど、断言はできない感じ
  • 上述の「夢は脳が蓄積した情報を分類、分解、構築する際に見る」は「睡眠時は脳が蓄積した情報を分類、分解、構築している」として、文中の「夢」を「睡眠」に書き換えればだいたい合ってそう。(適当)
  • だから「夢が人格に影響をあたえる」のは間違いではないと思う。多分。

  • 蛇足

    • 答えは曖昧なままだけど
    • 少なくとも
    • 睡眠をとらなくても一瞬で疲労を回復でき、睡眠欲が一切なくなる装置やサプリが開発されたとして、
    • それを使用する群と使用しない群に分け、
    • それ以外は同じように生活する
    • みたいな実験があったら、
    • 2つの群の心理状態に差はあるんじゃないかしら。
  • 蛇足2

    • 本当は「こんな夢を見続けたらこんな人格になる」みたいなもっと夢の内容にフォーカスしたことも考えたかったんだけど、
    • どっから考えればいいか分かんないし、
    • 参考にできるものもなさそうだったのでこうなった。