昨日の日報内のニュースでも少し取り上げましたが、佐村河内守さんの曲はゴーストライターが書いていたというトピックが一昨日辺りから燃えてます。全聾も疑わしいってことで更に各方面に燃え広がってますね。
参考:「現代のベートーベン」佐村河内守氏の楽曲 別人が制作 : J-CASTニュース
この件そのものに対しては、「プロデュース力は凄いけど詰めが甘かったのかなぁ」というくらいの感想だったんですが、この件を発端として書かれた皆さんの記事が超面白くて、そっちにかなり興味を持ってます。
今までこういう事が起こったらマスメディアでゴシップ的な方面が報じられてその人が攻撃されておしまい、ってことになりがちだったと思うんですよ。それ以外の見解を読むためにはある程度労力が必要だった気がします。でもネット、というかソーシャルサービスやブログの成熟によっていろんな人の意見を「楽に・素早く・直接」読めるようになったんだなぁと改めて感じました。今更なんですけどね。
この件では
- 音楽家視点で曲を改めて考える
- 原因の究明
- 音楽界への影響
- 物語消費についての解説やその是非
などなど、いろんな方面で考察がおこなわれています。
はてな界隈では特に「物語消費」というワードで盛り上がっていますね。メタな視点に立った「はてな」らしい反応なのかもしれません。
ニュース
★ 佐村河内守さん関連どの記事もオススメです。
▽音楽家からの視点
◆ 森下唯オフィシャルサイト » より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~
◆ またS氏騒動・長文多謝: 隠響堂日記
▽はてな界隈から物語消費について
◆ 消費されているのは"ストーリー"? - 斗比主閲子の姑日記
◆ 作品ではなく物語を賞味・鑑賞することの是非 - 発声練習
◆ 物語消費(データベース消費) - あざなえるなわのごとし
◆ 自らが生きる「物語」への自覚 - そのねこがうたうとき
ーーー
◆ 新しいKindleは脚注もすごい | ライフハック心理学
これが理想だよなぁ
◆ Twitter、学術研究にツイートデータを無料で提供する「Twitter Grants」を発表 - ITmedia ニュース
面白い試み
◆ もしも「ドーナツ状」の地球が存在したら、そこは一体どんな世界なのか? - GIGAZINE
ドラクエ
◆ ピッチの悪い歌が致命的な理由 |
音量大きくするとピッチ下がるマン。/ ロングトーンやりましょう
◆ 魯山人納豆鉢 | スペシャルサイト | タカラトミーアーツ
タカラトミーなにやってんだw / “納豆は混ぜる程 コクが増す!!”
日報とは

私、あき(@akio6o6)が気になったニュースやこのブログの更新情報をまとめて配信。おまけで日記も書いてます。