終電・上田・批判 日報No.117 2013/10/08(火)版
日記
オードリー若林、酒井若菜、佐藤仁美出演のテレ東深夜ドラマ「終電ごはん」第一話を見ました。
公式:終電ごはん|テレビ東京
たぶんヘラヘラニヤニヤしながら見るのが正しい見方ですね。
連ドラとしては珍しく一ヶ月のみの放送ですが、それくらいがちょうどいい。三人とも演技してるというより自然体に近く(当て書き+アドリブばっかりなんでそりゃそうなる)、その辺も楽しくてニヤニヤできる。
好き嫌い分かれそうですが、自分は好きです。とりあえず酒井若菜かわいい。
RSSピックアップ
◆店長だっけ?無理して毎日ブログを書く意味なんか無いって言ってたの
駄サイクル的な。自分も一部ではそうなんだろう。
◆真☆煩悩の赴くままに: 624:【考察】書評について考える!の巻
「献本」とか「知り合い」と書くことは、あらかじめ偏りが出る可能性があることを伝えるための親切心もあると思う。
◆くりぃむしちゅー上田の天下取り宣言 - 俺だって日藝中退したかった
この記事自体がオマージュ(使い方あってる?)
◆ドラゴンクエスト for スマートフォン 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX
マジか!やってないの結構あるから買おうかな。
◆書き言葉と「チャウチャウちゃうんちゃう?」 - あざなえるなわのごとし
今でも関東弁って言われる。で、こっちが標準語って言葉出すととちょっと変な感じになるw
◆マイク・ミルズが捉えた、抗うつ剤を服用しながら自分らしく生きる東京の若者たちのありのままの生活|薬という形のアメリカ的グローバリズムを記録した『マイク・ミルズのうつの話』クロスレビュー - 骰子の眼 - webDICE
◆「面白い読書感想文」をめぐる冒険(1) - いつか電池がきれるまで
“よっぽどの大評論家か有名タレントでもないかぎり、誰かの書評って、しょせん「大河の一滴」みたいなものです。それは、虚しいことでもあるんだけれども、逆に「だから、好きに書いてもいい」という面もあります。”
◆【書評】親に敷かれたレールを嫌い、光速を超えたカモメの話/「カモメのジョナサン」 - マトリョーシカ的日常
ジョナサンの場合はいわゆる「手段の目的化」を責められてるのであって不安定な夢や脇道云々と比べるのは筋が悪いと思う。
ってブコメでは書いたけど、そうでもないかなと思い始めてる。ちゃんと読もう。
◆まだ生きていたDelicious, デザインを一新 | TechCrunch Japan
頑張れDelicious!完全にオワコン扱いされてるけど無いと日報がめちゃくちゃ手間になる。。
◆お笑いナタリー - 加藤浩次&矢作MC、言葉の意味を映像で学ぶバラエティ今夜
好きそう。
◆久しぶりに腹式呼吸の話。 - 烏は歌う
面倒な言葉だ。
ツイートピックアップ
賛同するようなコメントでもムカつくようなものはあるし、批判されてても嬉しいコメントもある。っていうのを発見した。
— あき (@akio6o6) 2013, 10月 7
http://t.co/ujq28IF7Z9 調査には予測が必要だが,調査の結果には無心に対応しなければならない.
— あき (@akio6o6) 2013, 10月 8
“▶ 徳永ゆうき - 「さよならは涙に~上京編~」 - YouTube http://t.co/aSqD8bvicv” うめぇ
— あき (@akio6o6) 2013, 10月 8
日報とは
私、あき(@akio6o6)が気になったニュースやこのブログの更新情報をまとめて配信。おまけで日記も書いてます。